引越し先にテレビを運びたい!手続きや梱包方法・配送サービスなどを解説

引越し先でテレビが映らなかったらどうしよう…
テレビの梱包の仕方や安く運んでくれる引越業者を知りたい!

この記事では、引越しで必要なテレビの手続き、梱包の方法、映らなかった時の対処方法などを紹介しています。また、テレビだけを運んでほしい場合、引越業者や宅配業者でどのようなサービスがあるかについても解説しています。

安い引越業者を探すなら、ネットの一括見積もりサービスを利用しましょう。結果はフォーム送信後1分程度で届くので、急いでいる場合などに活用すると便利ですよ。

一括見積もりはこちら

テレビの梱包・運搬は引越しのプロに任せよう

  • テレビを自分で梱包するなら液晶画面が傷つかないように注意
  • テレビの梱包・運搬は引越しのプロに任せると便利
  • 引越しの料金は荷物の量や移動距離によって変わる
  • テレビを運んでくれる引越業者を探すなら「一括見積もりサービス」で複数社を比較しよう

引越し見積もりシミュレーション※PR

時期

移動距離

人数

平均20,000

安い引越しプランの見積もり料金を比較

※引越しの料金は時期や条件によって変動します。記事内の料金はあくまで目安です。
※引越業者のサービスやプランは変更されている可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※各種制度については、官庁および自治体のホームページにて最新情報をお確かめください。 ※2020年5月現在、クロネコヤマトは家族向けおよび法人向け引越しサービスの申し込みを休止しています。

テレビの引越し手続きは?BS・CSアンテナは設置状況を確認

テレビは引越し先の専用コンセントにつなげば視聴できます。ただし、BS・CS放送はアンテナから受信できる状態でなければなりません。

新居でのテレビ視聴については、以下の確認を行いましょう。

  • 放送受信料の手続きは済んでいるか
  • BS・CSアンテナの設置は必要か

NHKの放送受信料は、転居であれば住所変更、実家から独立する場合は新規契約の手続きが必要です。なお、学生や単身赴任等の同一生計者が複数の契約を結んでいる場合、受信料の家族割引が適用されます。

BSやCSの有料チャンネルを視聴したい場合は、それぞれ申し込みが必要です。

BS・CSアンテナの設置状況を確認しておくとスムーズ

BS・CS放送の視聴には受信アンテナが必要です。賃貸物件であればオーナーや管理会社に確認して、アンテナの設置状況を把握しておくと設定もスムーズですね。

すでに有料チャンネルを契約している場合、アンテナが設置されていれば受信機器(テレビ)の設置・接続で視聴可能です。ホームページやサポート電話などから、住所や電話番号の変更を行いましょう。

アンテナが設置されていなかった場合は、新居での工事が必要です。

アンテナを購入するなら家電量販店で、旧居からアンテナを運び入れる場合は専門業者などに工事を依頼しましょう。スカパー!など引越しにともなうアンテナ・チューナー移設をサポートしてくれるところもあります。

テレビを自分で運ぶ!引越しで必要な梱包と配線の注意点

引越し先に自分でテレビを運ぶなら、傷ついたり故障したりしない梱包方法を知りたいですよね。ここでは、テレビを梱包する方法について紹介していきます。

【梱包の前】テレビに配線番号をつけておこう

テレビの配線は意外と複雑です。電源ケーブルとアンテナケーブルだけでなく、DVDプレーヤーやゲーム機、外付けHDD録画用のUSB端子などが接続されているでしょう。

引越しではこれら配線を一度テレビから抜きます。抜くのは簡単ですが、引越し先で再度接続する際に手間取るかもしれません。

そこで、テレビの配線がわかるように、あらかじめを付けておくことをおすすめします。以下写真のように、養生テープや両面テープなどを使い、テレビと配線に記号をふっておくといいでしょう。

配線に番号を振っている写真

配線を外した後は、リモコンなどとひとまとめにしておくといいですね。

リモコンと配線をまとめている写真

このようにまとめておけば、引越し先でスムーズに接続できるでしょう。

【梱包の手順】液晶画面を傷つけないよう保護しよう

準備が終わったら、いよいよテレビの梱包です。テレビは横にして運んでもいいですが、液晶画面が割れないように保護する必要があります。

梱包材の紹介

テレビの梱包手順は以下の通りです。

  1. 液晶画面全体を覆うように食品用ラップを巻き付ける
  2. 液晶画面をラップで保護
  3. 液晶画面のサイズに切ったダンボールを2枚重ねてクラフトテープで固定する
  4. 段ボールで液晶を保護
  5. テレビ全体に気泡シートを巻いてクラフトテープで留める
  6. エアキャップで全体を覆う
  7. 最後にダンボールに収めてクラフトテープで口を留める
  8. テレビを段ボールに入れ新聞紙で隙間を埋める

ダンボールで液晶画面を直接保護すると、ダンボールと画面がこすれて傷になる可能性があります。必ずラップを間に挟みましょう。

テレビがぴったり収まるダンボールがない場合は、既存のダンボールを解体して巻き付けるように保護するといいですよ。

テレビを引越業者や宅配業者に運んでもらう方法

テレビだけを引越し先に運びたい場合、引越業者や宅配業者に依頼する方法もあります。それぞれ詳しく説明していきます。

引越業者にテレビを運んでもらうなら単身パックを検討

引越し先にテレビだけを運びたいなら、引越業者のいわゆる「単身パック」を利用するのも手です。単身パックは日本通運(日通)の商標ですが、他社でも似たようなサービスを提供しています。

単身パックなら、専用のコンテナボックスに積んだ荷物を、比較的手頃な価格で運んでくれます。

引越業者 プラン 料金目安/1本
日本通運(日通) 単身パックS 18,000円~
単身パックL 20,000円~
単身パック積んでみる1.5㎤
(リューベイ)
17,000円~
ヤマトホーム
コンビニエンス
わたしの引越 20,000円~
サカイ引越センター 小口便引越サービス 44,000円~

引越業者では、ダンボールに入らない家具・家電をスタッフが保護してくれるサービスもあるので、見積もり時に確認しましょう。

一括見積もりサービスを利用して安い引越業者を探そう

引越しの費用は、荷物の量や移動距離によって変動します。大型テレビであれば、単身パックの専用コンテナボックスに詰めない場合もあるでしょう。

運びたい荷物に合わせた安い引越しのプランを探したいなら、複数社の見積もりを比較する必要があります。しかし、1社ずつ見積もりを取るのは時間がかかるし面倒です。

ネットの一括見積もりサービスなら、運びたい荷物を選んでフォームを送信するだけで複数社の料金が一度にわかります。結果はフォーム送信後1分程度で届くので、急いでいる場合などに活用すると便利ですよ。

一括見積もりはこちら

家電の宅配サービスを利用してテレビを運んでもらう

家電のみを運んでくれる宅配サービスを利用するのも手です。ただし、サービスによって梱包・開梱までしてくれるところと、そうでないところがあるので注意しましょう。

宅配サービスを利用してテレビを運ぶなら、以下のサービスがおすすめです。

  • ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」
  • 佐川急便「飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便」
  • 日本郵政「ゆうパック」

特に「らくらく家財宅急便」であれば、大型テレビにも対応できるのでおすすめです。

引越し後にテレビが映らない!原因と対処方法

新居でテレビの配線を終えたら、電源をオンにすれば地上デジタル放送を視聴できるはずです。BS・CSの有料チャンネルなど、住所変更手続きが必要なものは早めに済ませましょう。

しかし、中には電源を入れてもテレビが視聴できない場合があります。考えられる原因は以下の3つです。

  • 配線が誤っている
  • チャンネル設定ができていない
  • アンテナが設置されていない

特に県をまたぐ引越しの場合、2が原因であることが少なくありません。テレビの説明書に従ってチャンネル設定をしましょう。

アンテナが設置されていない場合は、家電量販店で購入して設置工事を行う必要があります。屋外アンテナであれば1万円程度で手に入るでしょう。

【まとめ】テレビの梱包・運搬の手間を省くなら引越業者がおすすめ

ここまで、引越しでテレビを運ぶ方法を紹介してきました。テレビを自分で梱包するなら、液晶画面が傷つかないよう工夫しましょう。

梱包と運搬を引越しのプロに任せると便利です。特に長距離の移動であれば、引越業者に任せるのが良いでしょう。

安い引越業者を探すなら、ネットの一括見積もりサービスを利用しましょう。一括見積もりサービスなら、運びたい荷物を選んでフォームを送信するだけで複数社の料金が一度にわかるので便利ですよ。

一括見積もりはこちら

テレビの梱包・運搬は引越しのプロに任せよう

  • テレビを自分で梱包するなら液晶画面が傷つかないように注意
  • テレビの梱包・運搬は引越しのプロに任せると便利
  • 引越しの料金は荷物の量や移動距離によって変わる
  • テレビを運んでくれる引越業者を探すなら「一括見積もりサービス」で複数社を比較しよう

引越し見積もりシミュレーション※PR

時期

移動距離

人数

平均20,000

安い引越しプランの見積もり料金を比較

※引越しの料金は時期や条件によって変動します。記事内の料金はあくまで目安です。
※引越業者のサービスやプランは変更されている可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※各種制度については、官庁および自治体のホームページにて最新情報をお確かめください。 ※2020年5月現在、クロネコヤマトは家族向けおよび法人向け引越しサービスの申し込みを休止しています。

関連記事

引越しでパソコンが壊れたら?データ復旧・梱包・運搬の方法などを…

「引越しでパソコンは運んでもらえるの?」 …

引越しで自転車はどうする?単身パックのプランや料金相場などを紹介

「単身パックは自転車を積める?」 「自転車…

引越しで本棚は解体すべき?業者に任せて中身だけ梱包するのがおす…

「引越しで本棚を運ぶ場合、自分で分解しないとだ…

引越し先まで包丁を安全に運ぶ方法を知っていますか?

私たちが日常的に使っている「包丁」。愛着をもって使い続ければ、物によっては数十年以上ももちます。 た…

引越しの養生!かかる費用や注意点まとめ

引越しをするとき小さなものはダンボールに詰めて荷造りすることが一般的ですが、これは運ぶために収納す…