引越しの見積もりはお早めに。
1月〜4月は、引越しの依頼が集中するため、引越しの依頼が出来なくなる可能性が非常に高いです。(引越し難民)

※管理人の体験談に
基づいています。
一括見積もりで引越し料金が
「80,000円」→「40,000円」に安くなった!
引越し見積もりシミュレーション
平均20,000円
目次
一人暮らしは単身パックを利用!単身引越し料金相場表
単身引越しの方法として、専用コンテナ(BOX)を利用する「単身パック」と、個々の荷物量に合わせた「単身プラン」が知られています。それぞれの相場について、単身パック:約16,000円、単身プラン:約37,000円とのデータがあり、単純比較すると単身パックがお得なことがわかります。ただし、荷物量が多い場合は、単身プランを利用したほうがよいかもしれません。
単身引越し料金表
-
単身(荷物少ない)
距離 通常期 繁忙期
(3~4月)15km 20,000円 25,000円 50km 21,600円 30,450円 100km 30,000円 47,260円 200km 43,200円 59,400円 500km 54,000円 80,000円 -
単身(荷物多い)
距離 通常期 繁忙期
(3~4月)15km 25,000円 35,000円 50km 29,800円 42,000円 100km 42,400円 62,000円 200km 58,000円 81,000円 500km 73,500円 105,000円
単身パックはコンテナのサイズによって料金が決められていますが、各種割引を活用することでお得になります。たとえば、ヤマトホームコンビニエンスの「単身引越サービス」(miniタイプ)で営業エリア同一市区内を移動した場合、11,000円(税抜)からの利用が可能です。この料金にはWEB割引など最大3つの割引が適用されていますが、BOXを2本以上使った場合は最大7,000円の割引も可能になります。また、BOXに入らない荷物は「らくらく家財宅急便」を利用するとお得に引越せます。
単身引越しプラン紹介 | |
---|---|
アート引越しセンター | |
単身プラン(パックなし) | 20,000円~60,000円 |
ヤマト引越し | |
単身引越しサービス | 12,000円 |
日通 | |
Sサイズ | 15,000円 |
Lサイズ | 16,000円 |
鳩のマークの引越しセンター | |
小鳩プチプラン(同一都道府県内のみ) | 11,000円 |
小鳩パック(片道200km以上) | 25,000円 |
一方、「単身プラン」は、荷物量に合わせて見積もり料金がはじき出されます。そのためには訪問見積もりが必要ですが、曜日や時間帯によってはお得になる場合もでてきます。ちなみに、土日祝日よりは平日、午前便よりは午後便が割安になることを知っておきましょう。
家族の見積もり料金相場表を、通常期・繁忙期で紹介!
家族で引越しをする場合は、単身パックのコンテナボックスのような運搬サービスがないので、荷物の量に応じたトラックの大きさと引越し先までの移動距離で引越し料金が大幅に変わります。
家族の引越し料金表
-
家族(2人)
距離 通常期 繁忙期
(3~4月)15km 51,100円 65,000円 50km 56,000円 70,000円 100km 75,600円 99,000円 200km 122,240円 182,000円 500km 150,000円 200,000円 -
家族(3人)
距離 通常期 繁忙期
(3~4月)15km 60,000円 76,000円 50km 75,600円 111,500円 100km 85,000円 140,000円 200km 125,000円 200,000円 500km 168,000円 300,000円 -
家族(4人)
距離 通常期 繁忙期
(3~4月)15km 64,800円 95,000円 50km 95,000円 116,000円 100km 110,000円 160,000円 200km 130,000円 260,000円 500km 260,200円 350,000円
おまかせやらくらく引越しフルパックの料金相場まとめ
引越し業者と契約するときは、業者サイト上でサービス内容を確認することが大切です。引越しプランの中には、荷造りから荷解までを業者にお任せできるおまかせ(らくらく)プランというものがあります。高齢者世帯や妊娠中の女性がいる家庭などでは重宝します。もちろん、子育てや仕事で忙しく、荷造りする時間がないという人にもおすすめです。
このおまかせプランですが、どれくらい料金がかかるのか一概には言えません。というのも、荷物がどれくらいあってどれくらい梱包に時間がかかるのかで作業員の人数が変わるからです。大体、作業員1人につき15,000円加算されていきます。利用される方は、必ず訪問見積もりをしてもらい、当日の作業員の人数を確認しましょう。
引越しの相場は間取りから料金相場を知ることもできる。
荷物の量が引越し料金を左右するといっても過言ではありません。そのため、広い部屋に住んでいると引越し料金が割高になるのでは?と心配な人もいるのではないでしょうか。結論からいうと、部屋の広さは関係ありません。ただ、部屋が広いと家財道具を買い足すこともあるため、必然的に荷物が増えてくるのです。また、部屋数に比例して住む人も増えるかもしれません。ここでは「1LDK」「2LDK」「3LDK」それぞれの部屋を例にして引越し料金の相場を考えてみました。
まず、「1LDK」の部屋には、1人暮らしの住まいとのイメージがあります。荷物量にもよりますが、引越し費用は50,000円くらいで抑えられるかもしれません。
「2LDK」から引越すときの相場について、3人暮らしで考えると80,000円前後。2LDKの部屋には、カップルや1人暮らしの人もいるかもしれません。家族数によって家財道具が変わることも考えられます。
「3LDK」では、夫婦と子ども1人といった3人以上の家族が一般的です。複数の子どもがいる場合は、勉強机など、子どもそれぞれの持ち物もあるかもしれません。このような事情もあり、4人暮らしの引越しには少なくとも100,000円以上掛かるでしょう。
なお、引越し費用は移動距離に比例して増えていきます。また、引越しの時期(繁忙期・閑散期)をはじめ、曜日や時間帯など、いろいろな条件が絡んできます。そのため、まったく同じ料金プランはないのです。ただ、引越し日を少しずらすことで安くなる場合もでてきます。もちろん、新居への入居日や現居の退去日の関係もあるため、引越し料金だけで考えるのではなく、トータルで判断することをおすすめします。
間取り | 通常期 | 繁忙期 (3~4月) |
---|---|---|
ワンルーム | 22,100円 | 42,000円 |
1K | 31,500円 | 53,500円 |
1ldk | 38,900円 | 65,000円 |
2ldk | 64,800円 | 78,400円 |
3ldk | 82,100円 | 12,8000円 |
ピアノ、クリーニング、不用品回収…オプションサービスの相場も把握しよう。
引越しでは、オプションで利用できるプランがあります。たとえば、洗濯機の取り外し・取り付けやテレビ・アンテナの配線などがよく知られています。盗聴器発見サービスを利用すると、セキュリティ面でも安心できますね。これらのサービスには別途追加料金が掛かってきます。具体的な内容は業者によってもいろいろですので、料金体系も含めて納得できるまで質問しましょう。
オプションサービスの1つとして、エアコンの取り外し・取り付けがあります。こちらは、個人で行うのは大変難しいため、引越し業者を介して専門業者への依頼をおすすめします。ちなみに、エアコンの移設に必要な費用相場は約20,000だといわれています。また、エアコンを移設するときは、内部をクリーニングするよい機会になります。引越しのときに行うと割安になることも期待できるため、引越し業者に相談しましょう。
オプションサービス値段相場 | |
---|---|
ピアノ運搬 | |
アップライトピアノ | 20,000~35,000円 |
グランドピアノ | 30,000~60,000円 |
ハウスクリーニング | |
ワンルーム、1DK | 20,000~35,000円 |
1LDK~2LDK | 25,000~60,000円 |
3LDK~4LDK | 55、000~100,000 |
5LDK以上 | 100,000以上 |
不用品処分 | |
粗大ごみ1つにつき5000円 | |
荷物預かり | |
15,000円~25,000円 |
一括見積もりで、引越し料金相場を把握して値段交渉を!
相場を知っておくことで、引越し料金を抑えることができます。引越し料金を安くするには複数の業者に見積もり依頼をし、値段交渉をして、その中から一番安くて条件の良い引越し業者を選ぶ必要があります。
値段交渉の時に「大体これくらいって聞いてたんですけど。」と、引越し料金の相場を提示することで有利に進めることが出来ます。
複数の引越し業者に依頼するためには、一社ずつ電話したり、インターネットからデータを送信したりする必要があり、思った以上に手間暇がかかります。しかし、「一括見積もり」を利用することで、そういう時間を省くことができます。
さらに引越しの見積もり料金を安くする裏技とは?
引越し料金をさらに安くする秘訣は荷物を減らすことです。荷物を減らすためには、新居で使う予定がないものは思い切って廃棄することも考えましょう。新居に合わせて家具を購入する場合もありますが、引越し完了後に購入したほうがお得かもしれません。通販サイトで購入すると100%配達してもらえます。送料無料を意識して購入すると、さらにお得になりますね。
引越しをするとき、移動距離や家族の人数は決まっています。しかし、引越し業者の特典を利用したり、引越し日を平日にしたりすることで割安での引越しが期待できます。また、業者の指定する時間に合わせるのもよいでしょう。引越し料金には車の大きさや台数も反映されるため、荷物量を減らすことにより、相場よりも安い料金での引越しも可能になってきます。