引越しの見積もりはお早めに。
2019年1月〜4月は引越しの依頼が集中するため、引越しの依頼が出来なくなる可能性が非常に高いです。(引越し難民)

※管理人の体験談に
基づいています。
一括見積りで引っ越し料金が
「80,000円」→「40,000円」に安くなった!
引越し見積もりシミュレーション
平均20,000円
引越し侍のおすすめポイント
- 最大10万円キャッシュバックもしくは家電が当たるキャンペーン実施中
- 業界最多クラス!人気の引越し業者270社以上を比較
- 安心の実績!引越しご紹介件数3110万件突破
- 簡単1分の登録で一番安い見積もりがわかる
- 引越し料金が最大50%安くなる
結婚でかかる引越し費用の内訳を紹介
結婚を機に新居を探すのは心躍りますね。物件も様々で、まず、2人でどの様な生活をしていくのか?決めていくのが楽しみですね。それでは、新しい生活を始めるにあたってどれくらいのお金が必要なのか見ていきましょう。
一般的に大体100万円ほどの金額を見積もっている方が多いようです。
結婚でかかる引っ越し費用の内訳を紹介します。
・敷金・礼金、賃料:約25~45万円
・家具・インテリア関係:30~50万円
・家電品:30~40万円
婚姻前に、1人暮らしをしていて、使用していたインテリアをそのまま使用することなどで、費用を抑えることが出来ますが、2人の生活がスタートすると、必要な家電製品をそろえたり、何かと費用がかかってきます。親からの援助があれば、うれしいですが、大体100万円の金額を見ておいて、足りないものを一つ一つ買い足していくという方法が良いでしょう。
新婚に必要な家具家電の紹介
まず、家具や家電製品は、新居の大きさに合わせて購入しないと、搬入するのにクレーンを使って窓から搬入しなければならなくなったり、そもそも入らない場合も出てくるので、まずは、新居のスペースの寸法に合った家具や家電製品を選ぶことが必要です。
これからの2人の生活を考え、必用最低限の家具や家電を揃えて、必要になった場合には、その都度買い足していく方法が良いでしょう。家族の人数が増えたり、住まい方はどんどん変わっていくものなので、一気に買い揃えなくても最小限の家具と家電品さえあれば生活できるので、様子を見ながら買い替えていきましょう。
必要最小限の家具と家電とは?
■ダイニングテーブル・イス
※食事の時に、ローテーブルを使用すれば椅子は必要なくなるかもしれません。
■ソファー
テレビを見る際に2人掛けのソファがあると落ち着きますね。ソファーは大きさを確認して、転居先の部屋の玄関から搬入できる大きさの物かどうか、寸法を良く確認してから購入しましょう。
■テレビ
部屋の大きさに合わせて大きさを考えて買いましょう。大きさの目安は、画面の高さの3倍以上離れてみるのが良いとされています。体のためにも、必要な視聴距離は取れるように、部屋にテレビの大きさを合わせると良いですね。
■冷蔵庫
2人様なら、3ドアタイプでも小さめの物でも大丈夫ですが、料理が得意な家庭では少し大きめの冷蔵庫が必要かもしれません。
■洗濯機
家族の人数が増えていくことを考えると、少し大きめの洗濯機を買っておくと便利ですね。1人用の洗濯機は4.5キロを使用していることが多いと思いますが、2人分の洗濯を考えると5.5キロ以上の物が良いでしょう。
ドラム式の全自動洗濯機は、大きさがかなりあるので、備え付けの洗濯パンに収まるかどうか、そもそも備え付けの、ドアから洗面脱衣所に入れることが出来るかどうか搬入時の動線の寸法の確認が必要です。
■電子レンジ
温め機能や、オーブン機能は共働きの家庭では助かります。
■炊飯器
2人分以上だと、3.5合以上の炊飯器を揃えると弁当を作った時にも足ります。
家具や、家電製品で、必要になってくるものは、家庭によっても異なってきますが、予算としては100万円ほど見ておいた方が良いですね。ご両親からの援助があれば嬉しいですね。いずれにしても、家具や家電製品は、どんどん種類が増えていって、部屋を圧迫するほどになってくるので、厳選して選ぶことが大切です。
新しい新居に長期で住まう方は、大型の家具を購入しても良いと思いますが、賃貸住宅を借りていて、転勤が多い場合の世帯などは、次の引っ越しのことも考慮に入れて、慎重に選ぶようにした方が無難です。最初に、一気にそろえると統一感が出て、インテリアとしては納得がいくと思いますが、使い心地は実際に使用してみないと、良いものが分からない場合もあると思います。
また、お互いに一人暮らしをしたこのない2人が生活に必要な家具や家電製品を買うとなると、慎重に選ぶことをお勧めします。まずは、家具や家電製品が足りないぐらいの生活から始めてみましょう。
費用負担ってほかの新婚さんはどうしているの?
価値観が一緒であれば、家具や家電製品を買い求める人時も楽しいものですね。結婚に伴って引っ越しを検討している方は、費用負担はお互いにどれぐらいずつが妥当なのか?気になるところです。
その地域の慣習で、嫁が全て用意するなんて言う田舎もあるようですが、常識的に考えて、共働きの場合には、年収に比例した金額を支払うのが良いと感じます。これから一つのお財布での家計の出費の管理をしていくことになるので、今後の生活のためにも、ここからお互い納得いくまで、後悔しない様に取り決めをしておくことが大切ですね。
引越し費用を安くするには一括見積サービスがおすすめ
引っ越しを検討されている方は、見積もりを自分で数社から取り寄せることが面倒ですね。引っ越し費用を安くするには、一括見積りサービスを利用するのがおススメです。自分の条件を入力して、その条件ではどれくらいの金額が妥当なのか検討できるので、一括の見積もりをすることで比較検討がスムーズに出来ますよ。
また、見積もりの際に、部屋数により、エアコンの取り付け取り外しの工事費用が意外にかかります。特に、2階の北側の部屋にエアコンを設置するとなると、階下まで延長して室外機を取り付けなくてはならず、15,000円~20,000円の取り付け工事を別途要求されることがあるので、見積もりの時には、エアコンの台数も伝えておくと正確な金額が分かります。
必要な小物類を運ぶための段ボールがいくつ運んでもらえるのか?細かく見積もりを提示した方が、あとあと気持ちよく仕事をしてもらえるでしょう。