引越し見積もりシミュレーション※PR
平均20,000円
※引越しの料金は時期や条件によって変動します。記事内の料金はあくまで目安です。
※引越業者のサービスやプランは変更されている可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※各種制度については、官庁および自治体のホームページにて最新情報をお確かめください。 ※2020年5月現在、クロネコヤマトは家族向けおよび法人向け引越しサービスの申し込みを休止しています。
目次
引越し準備はいつから始める?家族は1ヵ月前、単身者は2週間前!
「引越し準備っていつから始めたらいいの?」
単身者の方は、荷物や手続きが少ないため、1週間、2週間前の準備で大丈夫なのですが、2人以上で引越しをされる方は余裕をもって、1ヵ月前には準備を始めましょう。
引越しはきちんと流れを把握して十分な計画をしたかどうかによって作業効率が大きく違ってきます。
間違った引越し準備は、コスト増加などの大きなリスクにもなります。まず、引越し前には料金相場を確かめることをおすすめします。
引越しにはどんな作業があるのかをあらかじめ知っておき、やるべきことを把握してスムーズに引越しましょう。
【引越し準備】荷造りの手順!スムーズに進めるためのコツ紹介
引越しで一番大変な作業は間違いなく荷造りです。ここでは荷造りを効率的に行うための方法について解説していきます。
引越しの荷造りで必要な便利な道具まとめ!100均グッズで問題なし!
引越しの荷造りに使うのは段ボールとクラフトテープだけと思っていませんか?
他にも、お皿を詰める新聞紙だったり、ロープだったり、想像以上にさまざまな道具が必要です。
引越しの時に事前に準備しておいた方がいい道具を一覧にしてまとめましたので、ご紹介します。
道具 | 使いみち |
---|---|
段ボール | 荷物を入れる(※サイズ大中小あり) |
クラフトテープ | 段ボールの口や家具の引き出しを閉じる |
新聞紙 | お皿などの割れ物を梱包する |
雑巾 | 棚を拭く・新居の掃除 |
布団袋 | 布団を圧縮する |
工具類 | 組み立て式の家具を分解 |
軍手 | ケガの予防・段ボールを運びやすく |
マジックペン | 段ボールのメモに |
以上の道具を集めるのも大変ですが、途中で買い出しにいく方が大変ですので、先に漏れなく買っておきましょう。
荷造りを効率よく進める具体的な流れを説明
荷造りは荷物を減らすところからスタートします。押し入れや納戸の中の整理から始めて、要らないものを処分したり売ったりして減らしていきます。
荷物の量を減らすことができれば、引越し料金も安くなります。 荷物を減らして、さぁ荷造りを始めるぞ、という時はまず当分使わない衣服や家電などからダンボールに詰めていきましょう。
<荷造りはこの4つのポイントが大切>
- 中の荷物に合わせてダンボールのサイズを使い分けること
- 中の荷物が動かないように梱包すること
- 箱の中身を外からもわかるようにすること
- 当分使わないものから詰めていくこと(よく使うものを先にしまってしまうとまた開けなくてはなりません!)
梱包した荷物が迷子になるのを防ぐために、全ての箱に通し番号を振り荷物の数をしっかり把握しておきましょう。
引越し先の間取り図を用意して、キッチンやリビングなどスペースごとにアルファベットを割り振り、箱に行き先のアルファベットを記入しておくようにするのがおすすめです。
また、引越し直前の最終的な生活スペースを考え、荷造りを終えた箱の置き場所を確保しておくことも大事です。
引越し時に食器類が割れないように梱包する方法とは?
ただでさえ割れやすいグラスや小皿などの食器類。引越し時にはトラックで運搬することになるため、割れないかと不安に駆られる人もいることでしょう。
しかし、割れないように包むことで、大事な食器類を守ることができます。
用意するのは新聞紙もしくは気泡シートです。新聞紙もしくは気泡シートの真ん中にお皿を置き、角の部分から中央に折りたたんでいきます。四隅を折り込んでお皿を包んで保護することができます。
ワイングラスなどの細い部分があるグラス類は、細い部分をぐるぐると新聞紙でくるませて強化した上で、先ほどのように四隅を折り込んで保護します。
段ボールに入れる際には、お皿は立てて入れていきます。グラスの場合には机に置くような状態で入れていきます。
ぐらぐらと動く状態では振動で割れる危険性があるため、空いた部分に丸めた新聞紙を入れ込んでおくことで、割れにくくなります。
梱包と考えるとハードルが高く感じるかもしれませんが、くるくると包むだけで食器を保護できますので、ぜひ実践してみてください。
衣類を衣装ケースに入れたままスムーズに引越しする方法とは?
衣装ケースに入った衣類を逐一折りたたんで段ボールに収納して引越しをすると考えると、その数にため息をつきたくなる方もいることでしょう。可能なかぎり、楽に荷造りをして引越しに挑みたいものです。
衣装ケースの中の衣類は、基本的には衣類を入れたままの状態で運んでもらえることが一般的です。
プラスチック製の衣装ケースの場合には安全性の観点からテープで補強しただけで運んでもらえることが多いので、問題ありません。
しかし引越業者によっても対応は変わります。気になる方は、引越業者に確認の電話をした方がよいでしょう。
荷造りが終わらなかったらどうなっちゃう?高額な値段を請求される!
荷造りが終わらないと引越業者は当日荷物を運ぶことができません。その場合は、引越業者が荷造りを手伝ってくれます。
しかし、らくらくパックやおまかせパックと同じサービスを少ない作業人数で行うため、引越しの終了時間も延びてしまいますし、非常に高額な追加料金を取られてしまいます。
荷造りは面倒くさいですが、当日までには必ず完了させるようにしましょう。
【引越し準備】退去時の掃除方法が知りたい!どこまでやればいいの?
賃貸住宅の場合、引越し当日、荷物を運び出した後にチェックが入り、その状況により返金される敷金の金額が変わってきます。
ですから、掃除をして引き渡すのが基本ですが、どれくらい掃除すればよいのかわからないという声がよく聞かれます。
原状回復は、国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』や通称東京ルールと呼ばれる『東京都賃貸住宅紛争防止条例』によると、「住んでいた年数相応の自然劣化を考慮に入れつつ、住居を借りた状態に戻すこと」をいいます。
これではどれくらい掃除をすればいいのかよくわかりませんね。詳しく見ていきましょう。
原状回復とは?
原状回復とは借りた時の状態に戻すことをいいますが、借りていた年数によっては普通に生活していても元通りには戻せない場合があります。
例えば、緑色だった畳も、年月がたてば黄色くなってきますし、白かった壁紙もくすんだ色になってしまいます。
敷金を取り戻すために原状回復するといっても、入居年数に応じて、通常の生活で汚れる程度までの状態に戻しておけば問題はありません。
経年劣化を考慮した原状回復と解釈するように、国土交通省などのガイドラインにも書かれています。
退去時に借主が掃除をする必要がない部屋の汚れ・傷
退去時に借主が掃除や買い替えなどをする必要がないものには次のようなものがあります。
- フローリングのワックス
- 日当たりや建物の構造上の欠陥が原因の雨漏りで生じたフローリングの色落ち
- 家具を設置したことによってできた床やカーペットのへこみ
- 壁の画びょう跡など小さな穴(壁の下地を張り替える必要のない程度のもの)
- 壁に貼った絵やカレンダー、ポスターなどの跡
つまり、壁にポスターを貼って壁紙が日焼けをした場合でもポスターをきれいに剥がしておけば、壁紙を取り替えるなどの責任はないことになります。
退去時に借主が掃除をする必要がある汚れ・傷
借主の故意や不注意でできた傷やへこみなどは借主の負担になってしまいます。例えば、次のような場合は借りた側が直していかなければならないものです。
- 借主の不注意による雨の降り込みによって生じたフローリングの色落ち
- キャスター付きのイスや家具などを移動させたことでできたフローリングの傷やへこみ ・飲み物をこぼすなどしてできたシミやカビ
- 壁にできたクギ穴やねじ穴(壁の下地を張り替える必要があるもの)
- タバコのヤニによる壁紙や天井の変色やにおいの染みつき
- 台所の油汚れ全般
- ペットが原因の部屋の傷
- お風呂やトイレのカビ
- 洗面所など水回りの水あか
ただし、借主と貸主の間で特約を結んでいる場合には、特約が優先されますから、自分が負担する範囲を確認しておきましょう。
そのうえで、キッチンやトイレ、お風呂場などは年数に応じたきれいな状態にまで掃除して引き渡せるようにするのが基本です。
部屋の床などは、荷物を運び出した後に残るほこりや細かいゴミをほうきで軽く掃く程度の掃除で十分です。
【引越し準備】引越しが終わったらしなければならない手続き一覧
引越しの手続きは非常に面倒くさいです。
さらに、平日の昼間しか対応していない手続きだったり、引越し前の住所の役所でやらなければならない手続きだったり、しっかり調べないと時間を無駄にしてしまいます。
引越しの手続きはしっかり下調べを行い効率よく行いましょう。
ガス水道電気のライフラインの手続き
ライフライン系の手続きは一週間前には完了させるようにしましょう。
停止手続きは基本的に電話またはインターネットで申し込みます。引越し当日に担当者がきて、直前の使用料を清算して停止の手続きを行います。
開始の手続きは、電気と水道が立ち合いなしでも使えるようになるのに対して、ガスだけは立ち合いが必要です。
ですので、事前に引越し日時と住所をガス会社にしっかりと伝えておきましょう。
市役所での手続き|何を届け出る?
引越し前の市役所での手続き
1週間前までに忘れずにしておきたいのは転出届または転居届の提出です。
役所まで足を運ばなければならないため、引越し日が近づき慌ただしくなってくるとつい忘れてしまいます。
役所が開いている時間に済まさなければならないので、できるだけ早いうちに時間をつくって届け出ておくようにしましょう。
この時、国民健康保険に加入している人は保険の脱退手続きも一緒に行えます。
印鑑登録の廃止手続きや、児童手当の対象者は児童手当の受給事由消滅届の提出もあわせて行っておくと二度手間、三度手間にならずに済みます。
引越し後の市役所での手続き
引越しが完了したらできるだけ早く済ませておきたいのが転入届の提出です。
同一市町村内の転居の場合は、旧住所で転居届を出しただけで手続きが完了していますが、市外に転出した場合には転出届を提出した時に発行された転出証明書を役所に提出しなければなりません。
引越し後14日以内という期限も法律で決められているため、できるだけ早く手続きを完了させましょう。
この時、同時にしておくと楽なのが、国民年金や国民健康保険の住所変更手続きや印鑑登録、児童手当の転入手続きなどです。
運転免許証の住所変更をする人は、役所に行ったついでに新しい住所の住民票を取っておきましょう。
運転免許証の住所変更を最初に済ませておけば、金融機関や携帯電話の住所変更手続きは住民票でなく運転免許証を本人確認書類として利用できます。
車やバイクの登録住所の変更や、車庫証明の住所変更、犬を飼っている人は犬の登録住所の変更なども早めに終わらせておくようにします。
インターネットの解約・開始の手続き
インターネットや固定電話の解約や移転の手続きは2週間前までに済ませておく必要があります。
特にインターネットに関しては、早めに引越し先の回線工事の予約をしておかないと、引越してすぐに使えません。できるだけ早めに手続きをしておきましょう。
【引越し準備】やることリストを引越しスケジュールに沿ってご紹介!
1ヵ月前までに進めておくべき準備は下記の4つとなります。
1ヵ月前までに進めておくべき準備は?
- 部屋探し
- 引越業者への見積もり依頼
- 部屋の解約手続き
- 駐車場の解約手続き
下記でくわしくご説明します。
引越しでまず必要な準備は部屋探し
引越すためには次に住む部屋を探さなければなりません。
物件探しのための条件を書き出し、優先順に条件を並べておくと、自分にとってベストな物件を探すことができます。探し始める前に予算もしっかり決めておけば無理な家賃の部屋を選んでしまう心配がありません。
引越業者への見積もり依頼
引越しの1ヵ月前となると、引越業者を探し始める必要があります。
少しでも引越し費用を抑えるために無料の「一括お見積りサイト」を利用して最安値の業者を見つけるのも方法の一つです。
また、押し入れの中や納戸の中のチェックも1ヵ月前までには終わらせておき、要らないものを処分したり売ったりして荷物を減らしておきましょう。
部屋・駐車場の解約手続き
引越業者との契約が済んだら、できるだけ早く今住んでいる部屋の解約手続きを済ませるようにします。
月極駐車場を借りている場合には駐車場の解約手続きもこのタイミングで行います。他にも前月に翌月分の料金が引き落とされる契約があれば、解約手続きについて確認し、期限までに解約手続きを取るようにしましょう。
2週間前までに進めておくべき準備は?
粗大ゴミの処分
粗大ゴミがある場合は遅くともこの時期までに処分をしておくようにしましょう。
捨てるものは捨て、荷造りするものを減らした方が荷造り作業はしやすくなります。
転校手続き
学校に通っている子どもがいる家庭では、転校の手続きを行うようにします。公立学校と私立学校では手続きの窓口が異なるので注意しましょう。
公立学校の場合は役所が窓口なので、どういった書類が必要なのか、転入先ではどうしたらよいかなどを質問すると教えてもらえます。
気になる点は転入先の教育委員会に質問してみてもよいでしょう。
家具の配置を決める
引越し先での家具の配置などもこの時期に考えておくようにします。
大きな家具などは配置によって運び込む順番が変わります。間取り図を用意しておき、配置を引越業者のスタッフに説明できるようにしておきましょう。
1週間前までに進めておくべき準備は?
ライフラインの手続き
ガスや水道、電気、新聞、NHKの受信料など公共料金の停止や開始の連絡、移転手続きなどもこの時期に行います。
携帯電話やクレジットカードの住所変更手続きも忘れないように行いましょう。
郵便物の転送手続き
郵便物の転送手続きは早めに行っておかないと、転居日から転送してもらえません。
挨拶回りの粗品の購入
引越し前の家や引越し先でご近所への挨拶回りをする時に配る粗品もこの時期に購入しておくようにします。ただし、せっかく購入した粗品が荷物の中に紛れ込んでしまわないように注意しましょう。
このように、1週間前までにやることには似たような手続きがたくさんあります。何をやって何をやっていないかがわからなくなりがちなので、リストを作ってチェックするのがオススメです。
前日までに進めておくべき準備は?
パソコンのバックアップデータの作成
運搬中の衝撃や振動のせいで破損してしまう可能性もあります。万が一の事態が起こってもバックアップを取っておけば安心です。
引越しはがきの発送、近所への挨拶
引越し当日、トラックを置いて作業をすることになるため、迷惑のかかりそうな近所への挨拶も必要です。当日は挨拶に回る時間がない可能性が高いので、近所への挨拶も前日までに済ませておきましょう
荷造り
荷物に通し番号を振り、全部でいくつあるのかをチェックしておくようにします。
冷蔵庫の水抜き
自動製氷装置の付いているタイプは数日前にはタンクの中身を空にして、氷ができないようにするのはもちろん、ホース内に水が残らないようにします。
前日には冷蔵庫の電源を抜き、霜を早めに溶かしておきます。ギリギリに電源を抜くと、運んでいる途中で霜が溶け出し、流れ出た水で他の荷物を濡らす可能性があります。
洗濯機の水抜き
梱包は引越業者のスタッフがしてくれますが、水抜きは自分でしておくようにしましょう。
引越し当日にやるべき作業はある?
運び忘れの確認
作業を見守りながら梱包忘れや運び出し忘れがないかをしっかりチェックしましょう。
特に、ベランダや庭、駐車場、駐輪場、物置など、外に物を置いていた場合は積み忘れが多いため要注意です。
部屋の掃除
賃貸住宅の場合は荷物を運び出した後に、部屋のチェックとカギの返却があります。少しでもきれいな状態でチェックを受けられるように、荷物を運び出した後には軽く掃除をしておきましょう。
引越し料金の支払い
新居への荷物の運び込みが完了したら、荷物の確認をして、支払いをします。
料金の支払いとは別に、作業をしてくれたスタッフにチップを渡す場合には、のし袋に入れて事前に用意しておきます。新居のご近所への挨拶も引越し当日にしておくのが理想です。
引越し完了後にやるべき作業はある?
転出届の提出
引越し元の市役所で行います。郵送でも手続き可能です。
国民年金・国民健康保険の住所変更手続き
引越し元で資格喪失手続きを行い、引越し先で加入手続きを行う必要があります。
印鑑登録
旧住所で印鑑登録抹消手続きを行い、引越し先で印鑑登録手続きを行いましょう。
児童手当の転入手続き
旧住所で児童手当受給事由消滅届を提出し、引越し先で児童手当認定請求書を提出します。
段ボールの処分
ゴミとして大量の引越しのダンボールを出すことが禁止されている自治体もあります。
引越業者によっては使用済みのダンボールを引き取ってくれるサービスを行っていますから、そのようなサービスを利用する場合は、いつまでに申し込めば引き取ってもらえるかについて確認しておきましょう。
引越しの準備はお早めに!業者の比較方法とは?
引越し先の物件が決まったら、早めに見積もり依頼をしましょう。
「引越業者の依頼なんて引越しする日の近くになってからで大丈夫だろう」などと甘く考えてはいけません。
引越しが集中するシーズンはかなり早い時期から良い日取りはどんどん予約で埋まってしまいます。
トラックの空きと作業スタッフの人数確保ができなければ引越しはできません。
そのため、空いている日時がなくなってくると、割高な日時を選んで引越しをしなければならなくなります。
自分の都合に合わせて希望の日時で引越しをしようと思うなら1ヵ月以上前には見積もりを取って、契約を済ませておくようにしたいところです。
一括見積もりサイトなら、数十~数百社の中から一番安い引越業者を見つけられますよ。