引越し見積もりシミュレーション※PR
平均20,000円
※引越しの料金は時期や条件によって変動します。記事内の料金はあくまで目安です。
※引越業者のサービスやプランは変更されている可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※各種制度については、官庁および自治体のホームページにて最新情報をお確かめください。 ※2020年5月現在、クロネコヤマトは家族向けおよび法人向け引越しサービスの申し込みを休止しています。
3月の引越し代は高い?繁忙期は閑散期の相場料金の2倍となることも
就職や進学などで人々が動く3月と4月は、引越し業界では「繁忙期」といわれます。この時期はどの引越業者も人員不足になるほど忙しいため、引越しの費用も通常期より高くなります。
繁忙期の引越し費用の相場は、通常の時期に比べて約2倍ほど跳ね上がる可能性もあります。
単身者の荷物の少ない引越しは約1.6倍程度、家族などの人数や荷物の量が多い引越しの相場は、2倍近く高くなります。
また、ゴールデンウィークやシルバーウィークなどの長期連休も繁忙期になります。
逆に閑散期と呼ばれるのは、1月、5月、6月、11月頃の平日です。この時期は引越業者にも値段交渉をしやすいといわれています。お得に引越せることもあるかもしれません。
一般的には、「早めに見積もりをとり、複数の引越業者を比較すればどの引越業者が安いのか調べることができる」といわれています。ただし、繁忙期は別。引越業者からすると3~4月は「稼ぎ時」であるため、値段を下げることは難しいでしょう。
荷物の量が多い引越しを考えている方は、3月や4月、長期連休などを外して引越すなどの工夫をした方がよいでしょう。
3月でも安く引越したい…なるべく安く引越す4つの方法
3月、4月の引越しは早めに予約しよう
繁忙期の引越しは値段が高いだけでなく、予約も取りにくくなります。
見積もりの依頼も集中するため、とにかく早めに動くことが必要です。最低でも引越し日の1ヵ月半前には、引越しの予約を取るようにしましょう。
3月中旬の引越しを予定しているなら、2月の頭には何件かの業者に見積もりを依頼しましょう。具体的な日にちや新居が決まっていなくても、おおよその荷物量やエリア、引越す人数といった情報だけでも、見積もりは頼めます。
特に引越しの移動距離が長い場合は、トラックに空きがなくなってしまう可能性も。3~4月の引越しは、とにかく早め早めに動くことが大切です。
3月、4月の引越しは、休みの日や週末を避けよう
多くの人は、仕事や学校が休みの1日や週末に引越しを考えるでしょう。
逆にいうと、3月4月の繁忙期であっても、平日の引越しなら比較的予約が取りやすい可能性があります。また、料金も土日より安くなる可能性があります。
引越し日を調整できる人は、引越業者に「安くなる日はいつですか」と聞いてみるとよいでしょう。
午後便・混載便の利用で安くなる引越業者を選ぼう
引越しの時間帯で人気なのは午前中です。朝のうちに引越しが終われば、午後はゆっくりと荷ほどきや新居の整備に時間を使えるためです。
そのため午後の引越しは、午前中よりも料金が安くなる傾向にあります。中には「何時に作業が始まるかわからない代わりに、料金を安くします」という「フリープラン」を設定している引越業者もあります。
ただし、フリープランは他の引越し作業が終わった後に作業員が来ることが多いため、遅い時間からの開始となる可能性があります。
料金は抑えられるものの、暗い中での作業になったり、新居で何時間も待つことになる場合もあります。
同一方面に行く他の利用者の荷物と一緒に運ぶ「混載便」も料金を抑えられます。
荷物の到着まで多少時間がかかる可能性がありますが、少しでも料金を抑えたい人は、引越業者に混載便の取り扱いはないか、聞いてみるとよいでしょう。
一括見積もりを利用して、少しでも安い引越業者を見つけよう
引越しの費用だけを考えると、繁忙期は避けた方が無難。ですが、就職や進学などで3~4月の引越しを避けられないこともあるでしょう。
繁忙期の引越しでできるだけ安く済ませるには、一括見積もりサイトで複数社から見積もりをもらうことがおすすめです。
早めに見積もりをとれば、それだけ選べる日程・時間帯の選択肢が増えます。少しでもお得に引越しするためにも、ぜひ工夫してみてくださいね。
オフィスの引越しの繁忙期は5月
オフィスの引越しの場合は、個人の引越しとは事情が異なります。オフィスの引越しが混み合う時期は、5月頃といわれています。
新入社員研修などが落ち着いて企業がひと段落する5月に、心機一転、新しいオフィスで事業を始める企業もあるでしょう。
オフィスの引越しは、家庭での引越しを行う業者に委託することもできますが、オフィスのレイアウトや事務機器の専用配線などの作業が必要なため、専門的な知識をもった作業員が対応することが一般的です。