引越しの荷造りは何からすべき?荷物別の梱包手順や業者のサービスを紹介

引越しの荷造りって時間かかる?どの順番で梱包したらいい?
荷造りのやり方がわからないから引越し当日までに終わるか不安…

単身者の荷物なら、引越しの約1週間前から梱包を始めると間に合うでしょう。ただし、日中は仕事や学校などで忙しいのであれば、もう少し余裕をもって作業を始められるといいですね。

この記事では、引越しの荷造りについて、手順や梱包のタイミングなどを紹介しています。荷造りの時間が取れない人のために、代行サービスについても触れているので、ぜひ参考にしてください。

自分で荷造りして引越しの料金を抑えたい、荷造りを代行してもらう分安い引越業者を探したいなら、ネットの一括見積もりサービスも利用してみましょう。「いい引越し×引越し侍」の一括見積もりサービスなら、フォーム送信後1分ほどで結果がわかるので便利ですよ。

一括見積もりはこちら

単身者の荷造りは引越し1週間前から
  • 単身者が自分で荷造りをするなら作業は約1週間前から始める
  • 本やすぐに使わない衣類・食器類は、ダンボール到着後すぐに梱包する
  • 引越しまで時間がなければ、荷造りまでやってくれる引越業者のプランか、荷造り代行サービスを利用する
  • 荷造りサービスの出費が気になるなら「一括見積もりサービス」で安い引越業者を探そう

引越し見積もりシミュレーション※PR

時期

移動距離

人数

平均20,000

安い引越しプランの見積もり料金を比較

※引越しの料金は時期や条件によって変動します。記事内の料金はあくまで目安です。
※引越業者のサービスやプランは変更されている可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※各種制度については、官庁および自治体のホームページにて最新情報をお確かめください。 ※2020年5月現在、クロネコヤマトは家族向けおよび法人向け引越しサービスの申し込みを休止しています。

引越しの荷造りは約1週間前から始めよう

一人暮らしであれば、引越し当日の約1週間前から荷造りを始めるようにしましょう。ただし、仕事や学校などで忙しく、荷造りの時間を十分に確保できないなら、さらに余裕をもって作業できるといいですね。

単身者向けの節約プランであれば、衣類や生活用品、雑貨などは自分で梱包しなければならない場合がほとんどです。荷物量にもよりますが、ダンボール10~20箱程度を使ってまとめていきます。

引越しの当日に荷物の梱包が間に合わなかった場合、荷造りされていない荷物は運んでもらえない、もしくはスタッフの梱包作業で追加料金が発生します。

荷造りが終わらなかったら?引越業者2社の対応例

実際、荷造りが間に合わなかったらどうなるのか。サカイ引越センターとアート引越センターに問い合わせてみました。

引越業者のプラン
荷造り対応
せつやくコース
(サカイ引越センター)
  • 荷造りが間に合わなかった物は運んでもらえない
  • 当日に荷造りを手伝ってもらう場合は、追加料金として1箱1,000円かかる
おまかせパック・基本コース
(アート引越センター)
  • 荷造りと荷解きは自分で行うことが条件
  • 荷造りが間に合わなかったら、追加料金としてダンボール1箱1,200円かかる

※いい引越し調べ

上の例の通り、荷造り・荷解きを自分で行うプランであれば、間に合わなかった荷物は運んでもらえない可能性があるので注意しましょう。なお、こうした単身者向けのプランでも、大型家具や家電はスタッフが梱包してくれる場合がほとんどです。

ダンボールにまとめる衣類や生活雑貨、小物類などについて、計画的に梱包していきましょう。

引越しでは何から荷造りすれば効率が良い?本・服・食器の梱包手順

早めに荷造りを済ませたいものの、引越し当日ぎりぎりまで使いたい物もあるでしょう。ここでは、本(書籍)・服(衣類)・食器類の荷造り方法おすすめのタイミングを紹介していきます。

本を荷造りする方法とタイミング

本を梱包する場合、以下の方法で行いましょう。

  • Sサイズ(小)のダンボールに詰める
  • Mサイズ(中)のダンボールに詰める場合は半分が目安
  • 隙間は新聞紙などで埋める

本は一冊ずつであれば重くはありません。しかし、複数冊をダンボールに梱包すると、大人でも持ち上げるのが困難な重さになります。

小さなダンボール(Sサイズなど)であれば、本だけを詰めても大丈夫ですが、Mサイズに梱包する場合は注意が必要です。一人で持ち上げられない重さになると、引越し当日に運んでもらえない場合もあります。

Mサイズのダンボールに本を梱包するなら、箱の半分までにしましょう。残りは衣類などの軽い物を詰めれば、引越業者のスタッフ1人で抱えられます。

Mサイズのダンボールを利用するなら、重い本は下に、衣類などの軽い物は上にして梱包しましょう。軽い物を下にして梱包すると、傷ついたり、形が崩れたりします。

本はダンボールが届いて最初に梱包して大丈夫です。梱包後は、湿気の溜まりやすい場所は避けて置きましょう。

本を梱包するダンボールは底が抜けないように注意

本を梱包したダンボールは、引越しの作業に慣れたプロのスタッフでも重いと感じるものです。本が詰まったダンボールの底は、相当の荷重に耐えられないと抜けてしまうでしょう。

本を入れるダンボールは、底の強度を高めておくことをおすすめします。

ただし、特別な道具は必要ありません。クラフトテープで十字もしくはH字型に貼り、抜けないよう工夫しておくといいでしょう。

衣類を荷造りする方法とタイミング

衣類の梱包方法は以下の3つを検討しましょう。

  • ダンボール…トップスやスカート・パンツなどのしわになりにくい服
  • 衣装ケース…Tシャツ・タオル・下着など
  • ハンガーボックス…コート・スーツ・しわになりやすい服

夏であれば冬服、冬であれば夏服といったように、すぐに着ない衣類は1週間前からダンボールに梱包して大丈夫です。引越し後すぐに開梱するのであれば、衣類用の防虫剤は必要ありません。

衣装ケースに収納している衣類は、そのままにしても運んでくれます。タオルや下着など引越し前日まで使う物は、ダンボールには梱包せずに衣装ケースで管理しておくといいでしょう。

コートやスーツ、しわになりやすい服などは引越し当日までクローゼットにかけておき、引越業者が持ち込むハンガーボックスに移して運ぶのがおすすめです。ハンガーボックスを無料レンタルしてくれる引越業者も多いので、見積もり時に確認しましょう。

食器類を荷造りする方法とタイミング

食器類も本と同様、まとめると重くなります。また、割れ物なので、一つずつ新聞紙やクレープ紙などで包んで重ねてください。

ダンボールに詰める際は、皿は立て、コップや茶碗などは伏せて一つずつ収めていきましょう。隙間ができたら新聞紙などを丸めて詰めておくと、食器が動いて割れるリスクを減らせます。

食器類は使用頻度の低い物から梱包していくことをおすすめします。梱包前には、ステンレスマグやボトルに飲み物など液体類が残っていないか確認しましょう。

面倒な引越しの荷造りを請け負ってくれる代行サービスもある

引越しまで時間がない、荷造りを任せたいという人は、以下2つの方法がおすすめです。

  • 荷造りをやってくれる引越業者のプランを利用
  • 荷造りの代行サービスを利用

ただし、引越業者の荷造りは当日に行います。大型のトラックを長時間家の前に停められない場合など、荷造りサービスを利用しにくい状況もあるでしょう。

前日までに荷物をまとめておきたいなら、代行サービスも検討するといいですよ。

荷造り代行業者 料金(スタッフ1名あたり)
A社 18,000円(4時間)
B社 15,000円(3時間)

※いい引越し調べ/いずれも交通費別

荷物量・荷物の重さなどによって、所要時間や必要なスタッフが決まります。出費がかさむかもしれないので、引越業者は安いところを探したいですね。

【まとめ】安い引越業者を探すなら一括見積もりサービス

単身者が自分で引越しの荷造りをするなら、約1週間前から作業を始めましょう。仕事や学校で忙しい場合は、さらに余裕をもって荷造りしたいものです。

自分で荷造りして引越しの料金を抑えたい、荷造りを代行してもらう分安い引越業者を探したいなら、ネットの一括見積もりサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

安い引越業者を探すには、複数社の見積もりを比較する必要があります。しかし、1社ずつ訪問見積もりをやっていては、荷造りの時間が十分に確保できないでしょう。

一括見積もりサービスであれば、メールで見積もりの概算が届くので便利です。複数社の見積もりを、訪問を受けずに知ることができますよ。

いい引越し×引越し侍」の一括見積もりサービスなら、フォーム送信後1分ほどで結果を手に入れることができるでしょう。

一括見積もりはこちら

単身者の荷造りは引越し1週間前から

  • 単身者が自分で荷造りをするなら作業は約1週間前から始める
  • 本やすぐに使わない衣類・食器類は、ダンボール到着後すぐに梱包する
  • 引越しまで時間がなければ、荷造りまでやってくれる引越業者のプランか、荷造り代行サービスを利用する
  • 荷造りサービスの出費が気になるなら「一括見積もりサービス」で安い引越業者を探そう

引越し見積もりシミュレーション※PR

時期

移動距離

人数

平均20,000

安い引越しプランの見積もり料金を比較

※引越しの料金は時期や条件によって変動します。記事内の料金はあくまで目安です。
※引越業者のサービスやプランは変更されている可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※各種制度については、官庁および自治体のホームページにて最新情報をお確かめください。 ※2020年5月現在、クロネコヤマトは家族向けおよび法人向け引越しサービスの申し込みを休止しています。

関連記事

引越しでパソコンが壊れたら?データ復旧・梱包・運搬の方法などを…

「引越しでパソコンは運んでもらえるの?」 …

引越しで自転車はどうする?単身パックのプランや料金相場などを紹介

「単身パックは自転車を積める?」 「自転車…

引越しで本棚は解体すべき?業者に任せて中身だけ梱包するのがおす…

「引越しで本棚を運ぶ場合、自分で分解しないとだ…

引越し先まで包丁を安全に運ぶ方法を知っていますか?

私たちが日常的に使っている「包丁」。愛着をもって使い続ければ、物によっては数十年以上ももちます。 た…

引越しの養生!かかる費用や注意点まとめ

引越しをするとき小さなものはダンボールに詰めて荷造りすることが一般的ですが、これは運ぶために収納す…